医心館Story

確かなサービスを提供し信頼を獲得
地域で欠かせない医療インフラへ

確かなサービスを提供し信頼を獲得
地域で欠かせない医療インフラへ
八島 美奈子

地域連携部 部長

八島 美奈子

病院で看護師として病棟勤務の後、訪問診療部へ異動。在宅医療の現実を知り、地域には医療依存度の高い方が安心して療養できる場所が足りないと痛感する。まさに必要とされる施設だと考え医心館に入職。それからは盛岡をはじめ各地の医心館で看護管理者を務め、“営業”を担う地域連携部に異動。今は部長として手腕を発揮している。

高いニーズを受けて各地で展開している医心館。地域連携部部長の八島美奈子は、全国の医心館の運営を支える幹部職員の一人だ。

八島は医心館に入職する前、勤務していた病院の訪問診療部で在宅医療の現実を目の当たりにしたのだという。一人ひとりに合わせた個別医療を提供する素晴らしさがある一方、自宅での療養に限界を感じる在宅患者、家族が少なくなかった。

医療依存度の高い方が、適切なケアを受けて安心して過ごせる施設が必要ではないか。在宅医療を通してそんな課題を感じていたとき、医心館に出会った。
「まさに私が感じた課題を解消する施設でした。入職以来、これまで様々な場所で医心館の新規開設に携わり、どの地域でもニーズの高さを実感しています」。

同時に八島は、ニーズの高さだけでは新しい施設が地域に根付くことはできないとも指摘する。「オープンから定着するまでは、『どのような施設か分からない』という反応をされることも多いものです。皆様の期待に応える良質なサービスの提供に努め、実績を通して信頼されるからこそ、地域に不可欠な医療インフラとして根付くことができます」。

各地の医心館は、いかにして地域の医療インフラとして根付いてきたのだろうか。

在宅の現実から新しい施設の必要性を痛感

八島が在宅医療に関わるようになったのは、勤務先の病院が訪問診療を手がけていたのがきっかけだった。所属していた病棟から訪問診療部に異動。医師の訪問に同行して診療の補助をし、新規患者の受け入れや訪問スケジュールの調整などを行った。

「それまで病棟でしか働いたことがなかった私にとって、患者さん一人ひとりの考えや生活を大切にする在宅医療は素晴らしく思え、とても共感しました」と八島。入院から退院まで細かくスケジュールが決まっている病院医療に対して、在宅医療では医師を始めとする多職種が個人宅を訪問し、その人のための個別医療が提供されていると感じた。

一方で、様々な家庭を訪問するうち在宅医療の現実も目にした。家族による慣れないケアに不安を感じる在宅患者、身内のケアに疲れ果てる家族が少なくなかった。特に医療依存度が高い方の場合、要求されるケアの水準が高くなり、家族が十分なケアを提供するのは難しいことがある。

そこで自宅療養が困難になった在宅患者を受け入れてもらおうと、病院や介護施設に掛け合うも、空床がない、医療に対応できない、などの理由で見つからなかった。地域には、医療依存度が高い方を受け入れる場所が圧倒的に足りなかった。

そんなとき、在住していた盛岡市内に医心館がオープンすると知る。十分な看護体制を備え、医療依存度の高い方が安心して過ごせる施設。彼女は「求めていた施設で働きたい」と、すぐに採用面接を受けた。

入職後、最初に務めたのは医心館 盛岡の看護管理者だ。すると、考えていた通り医心館を必要とする方は多く、オープン時点で定員の半分が埋まり、ほどなくして満床近くなった。その後、医心館 盛岡は増床し、I~III号館まで定員94名を運営するに至っている。

医心館を知っていただく“営業”の要、地域連携部員

それから八島は、盛岡のみならず各地で新規開設した医心館の看護管理者として活躍。“営業”を担う地域連携部に異動し、現在は同部長として手腕を発揮している。

これまでの経験を踏まえて彼女が強調するのは、それまでにない新しい施設が地域の医療インフラとして根付くには、地道な努力と実績の積み重ねが欠かせないということだ。「ニーズが高くても信頼されないサービスは利用されません。実績を通して信頼をしていただくことが大切です」と語る。

地域の方々に医心館の特徴を知ってもらい、良質なサービスを提供して入居者様やご家族、地域の方々に評価してもらう。信頼の形成には、こうしたプロセスが必須となる。

このプロセスのうち八島が統括する地域連携部は、“営業”の要として医心館の認知度を高める役割を担う。医療機関や居宅介護支援事業所などを訪問して医心館の特徴や魅力を伝え、医療依存度の高い方が療養先を探している場合、紹介していただく。

入居希望の方に医心館について説明し、入居まで案内するのも重要な業務だ。病院や在宅から医心館への医療の引き継ぎがスムーズに運ぶよう、関係者と調整を行う。調整には医療や制度の知識が必要なため、地域連携部員は知識を得なくてはならない。

「地域の方々から仕事ぶりを評価されるのは、地域連携部員も医心館職員と一緒です。始めは信頼関係作りに苦労しても、頼れる人だと認識してもらえれば、様々な相談を受けるようになります」と八島。

例えば医師からは、訪問診療で自宅療養が限界に達したケースに遭遇し、「医心館にすぐ入居できないだろうか」と電話がかかってくる。ケアマネジャーからは、利用者の医療面で分からないことについて相談が寄せられる。
もちろん入居希望の方からの問い合わせも多い。結果的に入居するしないに関わらず、在宅医療に関する相談に答えている。

「地域連携の仕事が高じると、『よろず在宅医療相談窓口』のような機能を果たすようになり、やりがいを感じます」と彼女は話す。

十分な看護と介護で期待に応えるサービスを提供

地域連携部員が入居までをコーディネートしたら、医心館職員にバトンが渡される。入居者様が医療、看護、介護を受けながら大切な時間を希望に沿った形で過ごせるよう、職員が一丸となってサポートする。

様々な状態や希望に合わせ、医心館が対応する医療は幅広い。末期癌、神経変性疾患など多種類の疾患を対象とする上、同じ終末期でも症状コントロールのための治療のみを受けたい方、治癒に向けた積極的な治療を受けたい方がいる。「末期癌を患い、毎月数日入院をして化学療法を受ける方や通院をして放射線治療を受ける方などがいらっしゃいます」と八島は話す。
そのほか、例えばエイズ診療拠点病院から直接連絡があり、HIVの感染による後天性免疫不全症候群(AIDS)を患う方を受け入れることもある。

「医心館は看護体制が整い、医療を受ける方をしっかりサポートできます。エイズ診療拠点病院から連絡があるのも、医心館職員が感染症に関する正しい知識を持ち、スタンダード・プリコーション(標準予防策)に沿って対応できるからです」。

その人らしい暮らしを支える十分な介護体制も有し、最期まで責任を持って引き受ける。こうした期待に応えるサービスの提供が、入居者様やご家族からの感謝につながり、連携する医師やケアマネジャーなどからの評価につながる。

退院後の医療のあり方を変える医心館

医心館が信頼され、地域の医療インフラとして根付くと、退院後の医療のあり方が変わることを八島は実感してきた。

まず医療依存度が高い方に、退院後の選択肢として医心館が示されるようになる。遠隔地の病院を転々としてきた患者は、医心館という一ヶ所で最期まで安心して暮らせるようになる。自宅での療養が困難になった人には、次の療養先として医心館が機能する。

連携先の医師からは、こんな評価をもらうこともあった。「病院の救急医から、『人工呼吸器を装着しても受け入れ先があるという安心感が、地域の救急医療を変えた』と声をかけていただいたことがあります」。

退院後の医療を変えるという点では、医心館の開設に伴って訪問診療に携わる医師を増やし、在宅医療を活性化させた事例もある。岩手県北上市では、もともと訪問診療医の数が少なく、医心館の定員数をカバーするほどの訪問診療を依頼できない状態だった。そこで地域連携部員などが北上市の医師に熱心に話を持ちかけ、開設の意義や医心館への訪問診療について理解してもらうよう努めた。

医心館への訪問診療は、診療の補助をする看護師が揃い、日ごろの患者の状態を把握しているので医師にとっては診療しやすい環境だ。自宅への訪問よりもハードルが低いと、それまで訪問診療に携わっていなかった医師に参画してもらえるようになった。これにより医心館 北上は2019年11月にオープン。結果的に、医心館のみならず個人宅への訪問診療に携わる医師も増加し、しばらく自宅で療養をして状態が悪化したら医心館に入居する、など患者にとっての選択肢が広がった。「『北上市の在宅医療の風景が変わった』と私たちの活動を評価する言葉を医師からいただきました」と八島は振り返る。

施設数は増加しているものの、全国には医心館を必要とする地域がまだまだ多い。八島は、「私たちが医心館を支えることで、地域医療は確実に変わっていきます。こんなにやりがいのある仕事はほかになく、一緒に医心館を支える仲間が、これからも増えていくことを願っています」と語る。

一覧に戻る

他のストーリーを見る

採用情報

看護師、介護職、サービス提供責任者、地域連携部員、看護管理者、事務職、調理補助・清掃スタッフ…

大切な時間を穏やかに過ごしていただくための、安らぎの療養の場、医心館。私たちと一緒に医療依存度が高い方の暮らしをお支えする仲間を募集しています。

医心館 採用サイトを見る

LINE お気軽にお問い合わせ・ご相談を!

資料請求・
見学問い合わせ

施設やご入居等に関して、お気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちらへ

  1. トップページ
  2. 医心館Story
  3. 確かなサービスを提供し信頼を獲得 地域で欠かせない医療インフラへ