職種紹介

看護師

看護師は、医療依存度が高い方の看護ケアや医療面の状態管理を
主体的に担います。

看護師は訪問診療医の指示のもと24時間体制で状態を管理し、服薬管理、人工呼吸器の管理、医療用麻薬での疼痛コントロールといった医療行為やケアを行います。
医心館には、病院とは違って医師が常駐しません。医療面を守る看護師が責任を持って的確に判断し、外部の医師等の多職種と連携して、質の高い療養環境を整えます。もちろん看護管理者を筆頭に看護師どうし助け合いますが、個々の臨床スキルも求められる職場です。
医心館は訪問看護ステーションと訪問介護ステーションを併設するので、看護師と介護職がタイムリーに意見交換し、連携しやすいというメリットがあります。医療依存度の高い方が希望する暮らしを最期まで実現できるよう、職員一丸となって取り組みます。
看護師にとっては、臨床スキルを維持しながら緩和ケア等の実践が深まる環境です。

仕事内容

  • バイタルサイン測定
  • フィジカルアセスメント
  • 個別的なケア
  • 感染予防、排せつ介助、保清、食事介助等
  • 医師の指示による医療処置
  • 訪問診療時の医師への対応
  • 看護記録の記載
  • 意思決定支援、グリーフケアなど、
    ご家族を含めたケア

タイムスケジュール例

施設運営に関する看護の主なタイムスケジュール例を以下に示します。これらとは別に、訪問看護業務があります。

8:30 朝礼

利用者様の状況に関する申し送り

8:50頃 介護職と連携した排せつ介助

ナースコールへの対応、必要な場合は
管理者や医師に報告
入浴介助

11:30 介護職と連携した食堂ホールへの
移動介助

食事介助、経管栄養の実施
薬の手配、点滴交換、口腔ケア
交代でお昼休憩

13:30頃 介護職と連携した排せつ介助

入浴介助

15:00 必要に応じて医師に報告

看護師間の情報共有

16:30 夜勤者への申し送り、見守り
17:00 薬の手配、食事介助、口腔ケア
17:30 業務終了

お疲れ様でした!

朝礼・申し送り

利用者様に関する情報や連絡事項を共有します。変化があった方の情報、ケアで困っていること、医師に伝えたいこと……などを共有し相談し合います。わからないこと、不安なことを一人で抱えたまま仕事が始まることがないようにします。
時には朝からミニカンファレンスで熱い意見が飛び交い、全人的な視点のアセスメントで見えてくる看護があります。

訪問診療

訪問診療は、病院の“回診”のようなイメージです。看護管理者や看護師は診察に同行し、必要な情報提供と指示受けを行います。医心館には医師が常駐しないので、訪問診療の際に看護師のアセスメントや今後起こり得る身体の変化を踏まえた医師との情報交換が必須です。疾患やアセスメントの学習は重要だと気付かされる場面です。
看護師が利用者様、ご家族、医師の橋渡し役を担います。利用者様の思いを医師とも共有して、チームでサポートします。

食事介助

介護職と連携して食事のセッティングや食事介助を行います。医心館では、利用者様の嚥下機能に合わせた形態でお食事を提供しています。ご高齢の方が多いので、食事介助をしながら咀嚼嚥下の観察とアセスメントが必須です。
車いすや付き添い歩行で食堂にご案内してから召し上がる方も多くいらっしゃいます。お食事の場面では、皆さんの好みを知ることができ、食に関する話題で持ち切りです。

入浴介助

入浴担当の看護師、介護職が連携をして入浴介助をします。人工呼吸器を使用されている方も、機械浴で入浴が可能です。お湯に浸かるときのリラックスされた表情に、介助をする看護師、介護職の表情もつい緩みます。ただし安全に気持ちよく入浴いただけるよう、事前のアセスメントや準備は受け持ち看護師がしっかり行わなければなりません。
入浴の時間に合わせて処置の時間を工夫したり、入浴後のタイミングで爪切りをしながらハンドマッサージをしたり、入浴日でない方も足浴をしたり……と、利用者様のリラックスタイムを大切にしています。入浴後の水分補給も忘れずに。

訪問看護業務

医師が発行する訪問看護指示書に基づいてケアを実施します。バイタルサイン測定から始まり、身体アセスメント、症状アセスメント、与薬(内服、点滴)、吸引・口腔ケア、人工呼吸器管理、褥瘡・創傷処置、留置カテーテル管理など多岐にわたります。目の前の利用者様に向き合う、この時間の使い方が看護師としての腕の見せ所でもあります。アセスメント内容や実施した業務は継続看護になるようしっかり記録します。


一覧に戻る

  1. トップページ
  2. 職種紹介
  3. 看護師