先輩インタビュー

関わる方の「想い」を繋げられるのが地域連携看護師のやりがい

地域連携看護師
福永 美緒

関わる方の「想い」を繋げられるのが地域連携看護師のやりがい

福永さんのプロフィール

資格取得後、大学病院や地域の総合病院、介護施設等で勤務し、訪問診療専門のクリニックで看護師と相談員を兼務していた際に、医心館を知り入社。
入社後、都内、埼玉県内の医心館を担当し、現在は、医心館武蔵浦和の担当として活躍中

医心館の地域連携看護師に応募したきっかけを教えてください

保健師の課程で地域看護学を専攻していて、その時から地域医療の必要性や役割に興味がありました。1番大きなきっかけとなったのは、子供が小学生になるタイミングで、病院での勤務に限界を感じ、訪問診療に転職した時に、そこで多職種連携のコーディネートを学び、非常にやりがいと興味を持ったことです。
ちょうど、次の転職先を探していた時に、地域連携看護師の求人を見つけて、地域連携について幅広く関われて、学べると思い、応募しました。

入職前と、入社後のギャップはありましたか

今までの業務では、頭と身体の使い方として、割合が半々か、どちらかというと身体を使うことの方が多い日もありました。でも、地域連携の業務では、頭を使って情報処理することの方が非常に多く、関係法規などの勉強をする必要もあります。看護師としてですが、体を動かした直接的な看護より、コーディネートに代表されるような、頭を使う仕事の方が多いということを、入社後改めて感じました。

入社してから一番大変だったことは何ですか

入居時の多職種とのスケジュール調整ですね。
多職種連携っていう点では、医心館の関係者だけではなくて、訪問診療の先生や、入院されている病院の関係者、ケアマネージャーや保険関連の行政担当者といった方々のスケジュールを合わせるというところです。
状態があまりよくない方などの場合は、一日でも早く医心館にご入居頂いて、ご家族で過ごす時間を取りたいと思うのですが、なかなかスケジュールが合わない場合もあるので、今でも苦労する点です。

その点について、何か工夫しているところはありますか

なるべく早めに介護保険制度等を申請してもらって、入居に備えたり、土日でも対応できる訪問診療の先生を確保しておいたりしています。
医心館の関係者だけでは成り立たないので、なるべく他の関係者とコミュニケーションを取り、事前に進められる部分を進めておくように、心がけています。

これまでの経験の中で、今のお仕事に1番活かせているのはどんなことですか

私は、看護師自体を生涯学習が必要な職種だと思っているので、これまでのいろいろな場面での学びが活かせており、分野が違っても、その経験が生きています。
例えば、病棟では消化器系の外科病棟だったので、がん末期の方を多く見ることもできましたし、地域医療では、介護保険とか訪問看護指示書とか、制度上のことも身に付けることができたので、全てが繋がっていると思います。

入社時は、病院勤務から離れていましたが、地域連携として働く上で、臨床的な部分で苦労されたことはありますか

大学病院に約13年間所属していましたが、そこから離れてから6年ぐらい経ったときに医心館に転職しました。
幸いにも地域連携看護師は、病院の方々と一緒にお仕事することが多いので、そこで最新の治療法、薬剤、医療機器等に触れる事が出来ます。それをもとに自分でも勉強し、最新の医療にはついていくことができましたので、臨床から離れていても、特に苦労と感じたことはないです。

福永さんが感じる地域連携看護師のやりがいってどんなところですか

関わる方の「想い」を繋げられるというところがやりがいです。
そのご入居者様が過ごしたい療養生活や受けたい治療、ご家族がご本人にして差し上げたい事、入院中の主治医の想いや退院調整をする相談員さんの想いなどを、医心館の現場スタッフや訪問診療の医師、ケアマネージャーさんに繋げることによって、ご入居者様やご家族様が安心して入居できて、日々を過ごして頂けるという事が、本当にやりがいに繋がります。
実際に入居後にご本人様やご家族様からお礼のお手紙やメールを頂くと、それを実感いたします。

今まで関わった中で1番心に残っている方のエピソードをお聞かせ頂けますか

小学校5年生の息子さんがいらっしゃる肝臓がんの末期の男性のエピソードになります。
当初は、息子さんと過ごしたいので、ご自宅で療養されていたのですが、最期の姿を息子さんに家で見せるのは不安だとおっしゃって、医心館への入居を検討されていました。
ご本人、訪問診療の医師、ケアマネージャーと情報交換しながら進めていて、ご自身でお手洗いに行けなくなり、麻薬を持続ポンプで使用するようになった段階で、医心館に入居頂きました。
医心館にご入居してからの2日間は、奥さんと息子さんにお部屋に泊まって頂いて、最期の時を一緒に過ごすことが出来ました。お父様の最期に立ち会った息子さんは、お父様のエンゼルケアもスタッフと一緒に入り、悲しいけれども、きちんと受け入れてくれたようです。同じ年頃の子供を持つ親として、ご入居者様の気持ちもとてもわかるので、改めて、医心館の機能は、地域医療で重要な役割を果たすと感じた事例でした。

「同じ年頃の~」とありましたが、地域連携のお仕事と家庭の両立はどんな風にしていらっしゃるのですか

家庭との両立で1番助かっていることといえば、やはりフレックスタイム制が導入されている点です。
例えば、午後スケジュールが埋まっている時などは、夕飯の支度をしてから遅めに出勤するとか、急ぎの入居調整を午前中にする必要がある時には、それを調整し、午後の遅い時間から、子供の保護者会や個別面談にあてたりすることができます。
お休みを頂くときは、なるべく子供のことに充てようと思っているので、フレックスタイムという点は、両立する上での強い味方になっています。
それから、地域連携は夜勤がない勤務形態ですが、どうしても業務を優先しなければならず、遅くなる時は、食事にデリバリーを活用するなどして、自分と家族の負担を減らすような工夫をしています。
実家は少し離れた地方ですが、母も仕事に対しては非常に理解があるので、どうしても開設が重なり、業務の忙しい時は、泊まり込みで来てくれます。
主人も仕事には理解があり、「頑張って働いて!」と応援してくれています。
自分一人で抱えるのではなく、フレックスという制度や、デリバリーを活用したり、家族の力を借りたりしています。

地域連携に挑戦してみたいという方たちに向けて、メッセージをお願いします

地域連携看護師はコーディネーター役として、非常にやりがいがあります。
そこは大前提ですが、入社してからいいなと思ったところは、営業活動の中で、いろいろな病院に行き、いろいろな方と出会えることです。
看護師は病院に所属すると、自分の配属先以外は知ることはなく、診療科を異動したとしても、病院内なので、その病院以外の場所や人を知ることはないと思います。
地域連携看護師として、いろいろな病棟を訪問すると、「素敵な建物だな」や「いろんな相談員さんがいて、すごく熱心な病院だな」など、刺激を受け、病院の主治医や相談員さん、訪問診療の先生や、訪問看護師さんや居宅のケアマネージャーさん、福祉用具の担当者など、いろいろな方たちと出会えるので、本当に面白いです。そこから学びがより幅が広がると思うので、ぜひ一緒に働けたらと思います。

一覧に戻る

他のインタビューを見る

  1. トップページ
  2. 先輩インタビュー
  3. 地域連携看護師:福永 美緒